呼吸瞑想・ワーグナー・コンサート
緑内障の目薬をわたしは1日に2回、朝晩さしています。朝は時間もないので、単に目薬をさすだけなのですが、夜はお風呂と夜ごはんの前にさすことにしています。この時は1日の疲れを休める時期。今の自分に必要な音楽を聴きながら、呼吸瞑想も行っています。
わたしの呼吸瞑想
大袈裟なタイトルですが、実に簡単です。目薬を入れて、音楽と一緒に呼吸をするだけです。
呼吸の方法
腹式呼吸で10数えながら吐き、5数えながら吸う。これを4回繰り返す。
腹式呼吸は完璧でなくても良いです。続けているうちに慣れてきます。
腹式呼吸をするコツは音楽を聴きながらやることです。音楽はポップスなどリズムが刻まれているものではなく、リズムレスで、うねりの強い音楽を推奨します。わたしはトリスタンとイゾルデの5場の音楽や前奏曲を聴きつつ、呼吸をしています。
トリスタンとイゾルデは、ワーグナーが仏教に惹かれて書いた音楽であること。
輪廻転生(命が無くなることだけではなく、死ぬほどの体験をして新たな自分として生きることも含まれると思います。)がテーマになっているそうです。マインドフルネスを練習中のわたしには、「輪廻転生」より「永遠の命」と語った方がわかりやすいです。
大概の楽曲は、外側から内側に向けて入っていきます。この楽曲は現実と非現実の世界を行き来するように、描かれているのではないか?
ワーグナーはこの楽劇を筋道をたてて作り込んだのではなく、思うがままに書いたのではないか?と言われています。後付けで研究分析され、機能和声の崩壊の始まりであるとか、現代音楽への入り口であると、言われるようになったのです。
聴き手も、決して考え込むことはなく、心おもむくままに聴けば良いのだと思います。心に空白が生まれ、理屈や決まり、常識などから、解放されていきます。
最後の楽劇「パルジファル」も仏教の影響が強いのだそうです。このパルジファルは私が最も好きな曲ですが、トリスタンほどは聴き込んでいません。(音源を手に入れたいのだけれど、どの演奏家にするか考え中です。)バッハの「音楽の捧げ物」的な音の動きをしていますが、そう感じるのはわたしだけでしょうか?
外に出ていく気持ちになる
緑内障・高眼圧症は経過観察をしていくしか方法がありません。最近はほぼ意識しないで過ごせるようになりました。母が亡くなって4年ほど、よその街に出かけることは所用以外では全くありませんでした。少し前まで、「なんでも近所にあるから、わざわざ遠方まで出かける必要もなし。自宅で楽しめることだけで一生終わるかも」と考えていました。
どこかに出かけようとしても、気持ちが前向きになれない日々が続いていましたが・・・とうとう積極的に出かけたいと思うような催し(コンサート)に出会いました。
Youtubeでよく聴かせていただいている、二見勇気さんのCD発売記念コンサートです。少し前から彼のCDを欲しいと思っていたのですが、いかんせん、内容がわからなかったので待っていました。わたしは日本のジャズヴォーカリストの良さがよくわからないのです。(上手なのか下手なのかわかりません。)そのためCDにヴォーカルが入っていたら、いやだなと思っていたのです。
しかし、新発売のCDには歌が入ってないということで、安心しました。
会場も調べました。ライブハウスだと取り巻きの方達がたくさんいるかもしれません。Youtubeのリプライ欄をみましても、親しげな雰囲気で書いておられる方々が大半のようでした。そのためコンサートには伺わず、音源のみにしようと決めていました。(こういうコンサートは常連で成り立っているのかな?と思っていました)
わたしは他人に対して自己アピールをすることが苦手です。コンサートにいっても一度もサインをもらったことはなく、音楽だけで十分なのです。
閉鎖的な人間なのに・・・今回は終わったら、近所のお店に寄ってみたいといった気持ちの余裕も生まれつつあります。これもマインドフルネスのおかげなのでしょうか?それとも、二見さんの音楽が気持ちを開いてくれたのでしょうか?
クラシックを勉強されていたせいか、指先の使い方が違います。
即興の部分を聴いていますと作曲との共通項を感じます。無駄な音を撒き散らしていない。凝縮した音を使っている。音楽が自然に流れていく。>作曲のレッスンで注意されていたことと全く同じです。
上の動画>ラグタイム 達人揃いの演奏で、わたしのような全く習ったこともない(ジャズを)人にもわかりやすく迫ってきてくれます。Youtubeでは敷居をかなり低くして語っておられますが・・本心は高級路線、音を通して感じています。そんなことはどうでもいいんですけれどね・・
ところで・・だいぶ前に、ピアノをバリバリと叩くことをよしとしていたピアニストがおられましたが、今は引退されたのでしょうか?
最近は昔に戻って、ピーターソンやトミーフラナガン=トリオなども聴くようになりました。加えて今必要な音楽(曲を書く準備として)も聴いているので大忙しなのです。
よけいなことに時間を使わなくなってきました。わたしにとっては非常に良き傾向だと思っています。いずれにしても8/7のコンサートが楽しみです。
コメント